写真ブログ2 
2017年1月17日
茨木県北茨木市 野口雨情
バスの駐車場は記念館のところです。
雨情は明治15年(1882年)磯原町の野口量平の長男として生まれ、
本名を英吉といった。磯原尋常小学校(現在の精華小学校)を卒業すると、
政治家の叔父野口勝一氏のもとから東京専門学校(現在の早稲田大学)に学んだ。
明治37年頃、作詩生活に入り、最初の詩集「枯草」を出版した。
大正10年頃になると、北原白秋、西条八十とならんで三大童謡詩人とうたわれ、
昭和20年、64歳でなくなるまで、全国各地を旅し、多くの民謡集や童謡集をつくり、
現在でもたくさんの人々に親しまれている。雨情の生家は廻船問屋で、
明治15年当時、観栄丸と観音丸の運搬船を所有していた。









http://www.page.sannet.ne.jp/yu_iwata/sanpoujo.html 野口雨情記念館
山形県米沢市 春日山林泉寺(米沢市)
バスの駐車場は入口手前左側にあります。自家用車は仲間で入ることが出来ます。
米沢市にある見た目は普通の寺ですが、実はここに、直江兼続の墓があります。
米沢藩の最大の功労者のはずですが、墓は意外にも質素な感じ。
お寺も静かです。本人が望んで、あえて質素にしたのでしょうかわからない。
米沢の市街地の南側、山形大学工学部から少し西側へ行ったところにあります。
米坂線の南米沢駅が近いですが、循環バスで行ったほうがはるかに便利です。
上杉家が米沢に転封したときに越後から一緒に来た寺で、直江兼続の菩提寺になっています。妻のお船と墓石が並んでいます。下記のホームページをご覧ください。
http://yone-rinsenji.com/ 春日山林泉寺(米沢市)
新潟県上越市 春日山林泉寺
バスの駐車場は無料です
この寺には謙信ゆかりのいろいろな物を見ることが出来ます。
謙信が実際に使ったもなどが展示されています。また川中島で戦死された方の
供養塔や謙信の墓などを見ることが出来ます。大きな駐車場もあります。
志納料 一般 \500で 宝物館も見ることができます。
上杉謙信ゆかりの品々が多数展示されています。
41才の時はじめて『不識庵謙信(ふしきあんけんしん)』と名乗られました。
上杉謙信、直江兼続が活躍した春日山城のすぐ近くにこの林泉寺はあります。
立派な山門をくぐり、境内に入ると荘厳な空気が漂います。本堂に向い左側には、
謙信が眠るお墓が存在しています。
まるで異次元空間に入った感じを味わう事が
出来ますね。







http://www.valley.ne.jp/~rinsenji/ 春日山林泉寺(上越市)
福島県白河市 白河の関

バスの駐車場は奥の方にあります。狭いので注意してください。
南湖公園から車で20分ほど県道を南側へ行った山あいにあります。
関東と東北の境にあたり、古くから東山道の関所として重要視されてきたところです。
神社や碑などがありましたが、重要だった場所のわりには現在は意外なほど
静かなところでした。
車で来るのも大変だったのに、昔はここに関所があって、
人々が歩いていたなんて。大木が並ぶ神社で、静かに物思いにふけることが
できそうな雰囲気です。昔の関所です。
今は国内なら自由に行き来できますが、昔は関所を通らないと駄目だったんですね。
施設を回っていろいろ説明文を見たりしているうちに、
昔の人の気分を味わうことができましたよ。





http://shirakawa315.com/sightseeing/seki.html いって見っぺ白川
秋田県仁賀保市 蚶満寺

バスの駐車場あります
蚶満寺は、芭蕉が奥の細道で訪ねたことで有名な寺ですが、
仕事で何回も言っていますが。ちょっとじっくり見てみようと思って、
お寺の方に少しお話を聞きました。
それによると、芭蕉だけではなくて、ほかにも神功皇后の伝説もあるし、
北条時頼が訪れて寄進を行った縁があって、
その紋を使うことが許されていると言った話もありました。
改めて、いろんな歴史を持っている寺だということが分かりました。
昔は松島と同じように海に浮かぶ島の景色が美しいところだったが、
地震による地殻変動で今は反保に浮かぶ小山になった景勝地。船着場もある
芭蕉も訪れ 象潟や雨に西施がねぶの花 と詠んだ。句碑もある。







http://ekitabi.jrnets.co.jp/e07/spot/14015.html えきねっと
長野県長野市 信州善光寺

善光寺の周辺にバスの駐車場が沢山あります。
長野を代表するお寺といえば善光寺です。本道まで歩く道の両脇に
お土産屋さんがいろいろあり、楽しめます。お寺は重厚で威厳が感じられます。
仕事では何回も来ていますが。お客さんにしてみれば人生に一度は行きたい
場所でしょう。
進んでいくと大きなお地蔵さんは仁王立ちの像など、
みどころ沢山。一度といわずまた行きたいです。
善光寺の正面に向かって続く表参道は、整備されていて歩きやすいです。
ですが坂道が続き、石畳なので、靴を間違えるとツライと思います。
お寺の中は重厚な像が立ち、気持ちが引き締まる思いがしました。
真っ暗な地下にもぐり、迷路をさまよう。
こどもは泣きじゃくってしまうかもですが、謎の鍵に触ることが出来たら
何かが起こるらしい。










http://www.zenkoji.jp/ 信州善光寺
2017年1月20日
宮城県仙台市 しょうけいかく

バスの駐車場は十分すぎるぐらい広いです。
明治30年後半、元仙台藩着座伊具丸森の佐々氏の下屋敷を伊達家が買い、
第十五代当主邦宗が邸宅として仙台市一本杉に建てたということが書いてあります。
庭の手入れもしっかりとしています。今日は晴れてよかったですね。
皇室の方々が泊まったというお部屋です。
たたみに洋式の椅子が置いてあります。昭和22年に天皇皇后両陛下がお泊りになって、
裏側には側近の小部屋がありました。
ため息がでるようなご馳走と邸宅にあがらせていただいて、
とても乗務員の食べ物とは贅沢です。お客様からのおごりでした。
大満足の私たちは次の見学地へ







http://shoukeikaku.jp/ しょうけいかく、ホームページ
福井県粟原町 吉崎御坊

バスの駐車場は広い何台も大丈夫です。
お客様と一緒に見学です。正直、蓮如上人という人物をちゃんと
知りませんでしたが、布教をした偉い方ですね。
自分は大きいお寺、人によってはありがたい場所なのだろうと
所々に点在する遺跡などからうかがうことができました。
吉崎御坊跡の広場に蓮如上人の銅像があります。
周りは自然が多く景色もとても綺麗です。吉崎御坊 蓮如上人記念館など
見どころもたくさんあります。
本願寺の蓮如上人が浄土真宗を布教した北陸の拠点です。
吉崎御坊の願慶寺の住職から「嫁脅肉附面縁起」(よめおどしにくつきめん)
の伝説の話を聞くことが出来ます。











http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=103 ふくいドットコム
山形県鶴岡市 大山善宝寺 
バスの駐車場は道路向かい側にありトイレもあります。
この寺は、海の守護神・龍神の寺として全国的に知られており、
四季を問わず多くの参拝者が訪れます。境内には五重塔などの
貴重な建築物が数多くあり、裏手には、二龍神の棲み家と伝えられる
貝喰の池があり、深い緑の中に神秘的な雰囲気を漂わせています。







https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0031.html 鶴岡市観光連盟
福島県福島市飯坂町 医王寺

バスの駐車場は少し狭いですが大丈夫です。
大きな杉並木に囲まれた、立派なお寺でしす
宝物殿では、歴史にうといわたしでも、よくわかるような説明がありますので、
義経との関わりありのある、由緒あるお寺だとわかるとおもいます。
本堂は広くて、厳かな雰囲気で、お参りすると心が洗われるようでした。
源義経に忠義をつくした佐藤継信・忠信の墓があり、松尾芭蕉も訪ねたという名刹で、
何といっても杉並木と塀の並びのバランスがいいですね、
昔ながらの風景と歴史的な雰囲気でいいかんじですよ。








http://www.f-kankou.jp/cgi-bin/f-kankou/asobu/page.cgi?id=42 福島市観光ナビ
福島県二本松市 松川陽林寺 
バスの駐車場はあります。
陽林寺は福島市南部の山中、信夫中学校を右手に見て大森城より南へ約5kmの
場所に立地する。永正13年(1513年)に伊達稙宗によって開かれたといわれる。
その後、稙宗とその三男で大森城主・伊達実元の保護のもと
47の末寺を持つほど栄えた。陽林寺に残された伊達家文書によると、
伊達氏家臣の桜田宗敏や牧野常仲が周辺の所領を陽林寺に寄付し、
また天文5年(1536年)には稙宗自身が陽林寺門前の17軒に対して
棟役諸役(家屋税など)を免除している。江戸時代以後も、
かつての隆盛は失われたものの歴代領主や代官の保護を受けている。
行ってみる価値はあります。









ホームページはありません
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-Q5E3bjhY0Xw/map/ 陽林寺地図YAHOO
2017年1月6日
長野県松本市 松本城

バスの駐車場は少し離れております駐車場は白の裏側にあります。
自家用車の駐車場が所々にあり、あまり広くはありません。
お城に近づくと、やはり見事ですね。
仕事で何回も来ていますので今回は、中には以前入ったことがあったので、
今回は外観を楽しみました。お堀の周りをぐるりと回ることができ、
なんどもシャッターを切りました。水面に映る逆さ松本城がとても気に入りました。
その時の写真を載せます。
内部や資料館の見学ももちろん良いですが、松本城は何と言っても
外観が素晴らしくいいですね。
















下記のホームページをご覧ください。
http://www.matsumoto-castle.jp/ 松本城のホームページ
2017年1月6日
山形県米沢市 冬の上杉公園

バス駐車場は城史苑の前は自家用車少し離れたところに大駐車場があります。
歴史に興味がなくても、のんびりも出来るし、お堀には鴨もいて、
更にほっこりさせられます。近くにはお土産売り場やレストランもあり
十分楽しめると思います。
こじんまりしているが上杉謙信公を奉っているだけあって厳粛な感じがした。
ちょうど結婚式をしていてその雰囲気もこの神社に合っているような気がした。
すぐ近くの松岬神社も合わせてお参りした。











下記のホームページをご覧ください。
http://www.nihon-kankou.or.jp/yamagata/062022 観るなび
山形県米沢市 米沢上杉祭り
バスの駐車場は優先的に城史苑に駐車できますので、
会場は離れています松川河川敷緑地公園には駐車場がないため、
近くの無料臨時駐車場や米沢市役所を利用になります。
米沢藩上杉家の家祖である上杉謙信を祀る上杉神社、
名君上杉鷹山を祀る松岬神社の春の例大祭として始まり、
期間中市内はまつり一色に彩られ、多くのイベントに沸きかえる。
4月29日に例大祭と開幕祭(ステージイベント・民踊流し)で華々しく開幕。
5月2日には上杉謙信出陣の儀式・武締式(ぶていしき)が、3日は上杉行列、
フィナーレを飾る川中島合戦が勇壮に行われる。
松川河川敷で川中島合戦を見学になります。
上杉軍VS武田軍の戦いはまるで戦国時代にタイムスリップしたような
感激がありました。川沿いの桜並木も祭りの合わせたように咲く時がありますよ。
上杉祭りでは、川中島の合戦の様子を再現したショーが行います。
一般の参加も募っているようで、河川敷で行われるのだが、
かなりの人出ます。屋台なども出ていて、見物席は予約も受け付けていて、
ネットで予約をすると、封書でチケットが送られてくる。
予約特典のプレゼントもあってそれほど高くないので、祭りを見に行く場合は
予約が良いかと思う。









http://uesugi.yonezawa-matsuri.jp/ 米沢上杉祭り
2017年1月6日
山形県米沢市 米沢駅周辺食べログ
私の地元食べログ
米沢市は山形県の一番南にあり、江戸時代には上杉家の城下町として栄えた所です。
盆地なので雪は他の町にはまけないです。米沢人は情が厚く話をすると
「おしょうしな」意味は、ありがとうございます、親しみが持てますよ。
この街は食べ物が美味しいことでも有名ですが中でも米沢ラーメンは絶品で、
細い縮れ麺にダシの効いたあっさりとしたスープが絡み合い、
毎日食べたくなるような美味しさがありますよ。
また。市内はバスが走っていますが、基本的に車社会です。
一方、穏やかな土地柄で治安も良く、買い物はデパートや大手の
ショッピングセンターで何でもそろうので、住みよい所だと思います。
米沢駅は、山形新幹線 つばさの停車駅です。
「成せばなる、成さねば成らぬ何事も」で有名な上杉鷹山公は、
米沢藩の藩主。上杉博物館の最寄り駅でもあります。
また、山形新幹線の開通時からある駅弁「牛肉どまん中」も米沢駅の名物として、
全国的に有名ですよ。
米沢を訪れた際には米沢牛のステーキでもいかがですかとても美味しいと思います。
下記のホームページをご覧ください。
https://matome.miil.me/articles/RwKBA 焼肉
https://retty.me/area/PRE06/ARE289/SUB28901/LCAT5/ ラーメン
|