トップページ > 釣りの楽しみ

釣りの楽しみfiching

イワナのポイントは石の裏、沈み石の周辺の水流が緩やかになっているところや流れの上流。あとは木や草がかぶさっているところの下など足元から狙っていきます。チョウチン釣りが有利ですね。この仕掛けが特に威力を発揮するのは、
人がやらないような木の枝の多いところなどです
また、このようなところは意外と大物が潜んで居たりします。
仕掛けが短いので魚にこちらの姿がばれない様、それこそ忍者の様にポイントに忍び寄ります、
後は普通の渓流釣りと違いは竿を少し伸ばしながらポイントに入れます。

岩魚の釣り方fichng

取り込み
魚が掛かったら、竿を1節ずつ畳んで行きながら魚を自分の方に寄せます。
この時大切なのは竿の角度です。 仕掛けが短いので竿の角度が急になりがちですが、あまりにも曲がってしまうと竿が折れます それ以上まげて折った事がありましたので御注意を。


餌はぶどう虫、ミミズ、川虫などを使用します。一番食いが良いのは現地に居る虫です。
雪がある時期ならぶどう虫などは用意した方が良いですが、川虫やイナゴなどで釣れます。良く使用する餌は、

春〜夏 オニチョロ、クロカワ虫、ブナ虫など夏〜秋 オニチョロ、クロカワ虫、トンボ、イナゴなどのバッタの類雨が降って川が濁ったときなどに初めてミミズを使用したりします。
水が濁った時など、ミミズしか食わないときが有ります。ここでは主に渓流釣りに絞って紹介します。
そのために渓流釣りの仕掛けには昔から工夫が施されています。
その一つが竿がらみを防ぐ天井糸やアタリを伝える目印。
この目印は、いま流しているエサが水面からどれくらいの所を流れているかということも教えてくれます。

イワナは極端に警戒心が強い魚です。ミャク釣りではポイントの少し上流から、
そっとエサを流します。その時仕掛け糸は張りぎみにします。流れの早さに合わせて竿を移動させながら、神経を集中させてアタリを感じ取ります。

ページトップへ戻る

悪食で知られたイワナfichng

悪食で知られたイワナは岩魚と書くとおり渓間の岩、大石の間を住処とし、水生昆虫を主な餌とするが、陸上の昆虫ばかりか、カエル、ネズミ、などの小動物まで捕食することがある。 河川の源流や上流部、その枝沢の落差の多い流れを好み、水温が1718度となる中流部ではほとんどその姿を見ることはない中津川渓流に生きるイワナは何系だか、水系によりその色、斑紋、に変化が見られ面白い。水量の少ない小沢、水温の高い谷では体色、特に腹部に赤味が濃くなり、水温の低い渓谷では全身が銀色の美しい体色、体側の白斑も純白に近いものが多い。秋の繁殖期にはそれらに関係なく雄は赤銅色を帯びている。
現在では天然ものの価値が見直されて

はいるがまだ専業が成り立つ程には需要はなく、遊漁という分野で釣り人が多くなっていますね。

釣り人の増加とともに各河川では内水面漁協が組織され、養殖したイワナの稚魚、成魚が放流されるようになった。 現時点では、もうほとんどの河川の上流域に養殖魚が放流されているから、その河川の純粋なイワナは最源流でのみ生き残っていると考えられます。

ページトップへ戻る

源流で釣るfichng

イワナを釣る
源流釣りと本流釣リ、イワナを狙う釣り人は源流と支流と本流に分かれる。
源流はときに流水域が1メートルにも足らぬ小支流で釣ることもあり、ひとつのポイントをひと流しで探って次のポイントに移る、というように動きの早い釣りになる。 足に自信があり、釣場の源流まで2時間や3時間歩きます健康には最適です。イワナは釣り人が少なく、釣りやすい、小沢はブッシュが多く、竿も45メートル以下、道糸もそれより短くしたチョウチン釣りとなり期待するところに面白さがあります。
エサで釣る

早春3月(中津川渓流水系など一部の河川では4月)渓流釣りは解禁になる。
山野はまだ雪に覆われていて、渓流の釣場に近づくにはときにはカンジキの必要なこともある。奥深い渓谷でのイワナ釣りはこの時期不可能。

釣り人は先ずエサとなる川虫を採る。浅瀬の小石の下からキンパクと呼ぶヒラタカゲロウの類、クロカワムシと呼ぶトビケラの類、オニチョロと呼ぶカワゲラの仲間を専用の川虫タモを使って採る。これらはイワナ釣りに格好のエサとなり、エサ箱の水ゴケを敷いた上につぶさぬように入れる。

川虫で釣る釣り人も必ず予備のエサを用意して行くが、それは増水で川虫の採捕が難しい時、川虫をイワナが喰わない場合に使うためである。

予備エサはブドウ虫(ブドウスカシバの幼虫)、ミミズ(現在では釣具店で買える養殖のもの)あるいはイクラだったりするが、フルシーズンをミミズ、イクラでそれぞれ通す人も中にはいる。
初期のイワナは水温の低さからあまり動かず、深い淵や岩場で静かにエサを待つ。 清冽な流れに仕掛けを入れる。
ゆっくり流してイワナのアタリを待つ、と道糸の目じるしが流れに逆うようにツイッと止まる。

ひと呼吸待って竿先で合わせるとイワナの重みが竿を通して手元にぐんとくる。あまり冬の間エサを食べていないイワナはやや細く、サビも取れず体色も黒ずんで、それが身をくねらせながら水面に浮き、岸に寄せられ、やがて釣り人の手でとります、4月に入ると各河川は一斉に雪解けが始まります、イワナは色々なエサを食べて見違えるほどに成長します、またこの時期は引きも強く手ごたえがあります、この季節はあまりエサには気を使わなくてもいいですね、イワナはどんなエサにでも食いつきがよく最高の季節です。

ページトップへ戻る
.